浦高への国語
度し難い愚劣さを腹の底から軽蔑する。 こんな選択肢が国語の問題で出題されたのよ。 中3生、この選択肢を選んで間違った人は いじられ倒された。 伝説の珍解答と(笑) テーマをはずす。 書いてもいないことを読み取る。 なんなら真逆のことが書いてある。…
2022年度の頻出評論文は 2023年度にどう出題されたのか? ゆるゆる検証! 2022年度 福島県 長野県 奈良県 で出題! 藤田正勝『はじめての哲学』 なんのために生きるのか? と考える自分とはなんだろう? 哲学の問いは、いつも私たちの日常の中から…
前年の2022年度の頻出作家の作品は 2023年度ではどう出題されたのかを ゆるゆる検証! 2022年度 兵庫県 広島県 鹿児島県 都立西 で出題された。 鈴村ふみ『櫓太鼓が聞こえる』 市川紗椰さん推薦!!引っ込み思案だけど真っすぐな篤。ストイックな…
評論文、出題第2位は、2冊同時ランクイン。 まずはこちら 秋田県 山口県 2都道府県で出題! 工藤尚悟『私たちのサスティナビリティ』 企業のCSR活動や国連のSDGsで注目をあび、社会に浸透し始めた「サステイナビリティ」という概念。気鋭の研究者である著…
3都道府県で出題され2023年度NO.1 神奈川県 新潟県 福井県 で出題! ハナムラチカヒロ『まなざし革命』 山極壽一氏(人類学者)推薦!情報が溢れる現代社会に気鋭のランドスケープアーティスト(風景異化論)が贈る、この時代に「溺れない」ための選択と思…
3位は3作品同時ランクイン! 青森県 群馬県 で出題! 我孫子武丸『残心 凛の弦音』 ちょっと一生懸命すぎる普通の少女、人生と弓道に悩んでます―― 。弓道部主将となった翠星学園高校三年生の篠崎凜。ひたむきに弓道に打ち込んできたが自分の進む道がわから…
今回は同率1位の作品。 山形県 埼玉県 千葉県 で出題! 逸木裕『風を彩る怪物』 命を懸けて紡ぐ音楽は、聴くものを変える。「この楽器が生まれたことに感謝しています」圧巻! 『蜜蜂と遠雷』以来のスペシャルな音の洪水。とんでもない作品に出合ってしまっ…
3都道府県(都立自校作成校も含む) での出題で1位が2作品 出題NO.1の著者を雄飛会的1位にします。 ということで、発表します! 都立墨田川 新潟県 愛知県 で出題! 瀧羽麻子『博士の長靴』 天気を変えることはできない。人間も、他の生きものも、ある…
期待大ー現実ポンコツ=イライラ 現実最高ー期待小=ハッピー これが2大方程式。 で、仏教とかは期待を小さくすることで 悟ろうという方向性。 煩悩とか捨てましょうとね。 足るを知る者は富む という教えは老子。 雄飛会は違うよ? 期待は大きく! そして…
浦高・一女・大宮・市立に見合う【格】を! 対面&オンライン国語講座 【北辰GYM・偏差値70突破部】開講!! 【偏差値70オーバーを目標に!】 読解のルール・記述のルールの徹底伝授! 北辰テストや埼玉県立高校入試対策を。 詳細はこちら! www.yu-hika…
www.yu-hikai.net 人間、いつかは死ぬわけで。 人生、二度なし!なのよ。 だからこそ その一度しかない人生を どう創造するかが大切だ。 やっぱり「尽己」してみたいよね。 自分がどこまでいけるのか、 試したいっていうか。 そこには挑戦が必要で、 挑戦に…
www.yu-hikai.net www.yu-hikai.net 前回の中3生、立志の国語は 生物学の発展から予想される倫理的問題 から始まり、 宿命 運命 使命 天命 それぞれの違いとつながりまで。 キェルケゴールから東洋哲学とね。 ほぼ説教だ(笑) うむ。 最近多いのが、単科受…
雄飛会の小学生は鈴木・一柳のマンツーマン授業 雄飛会の中1生・中2生は塾長一柳による個別指導 だから、集団授業は中3のみ。 でも、大切にしている授業方針はある。 むずかしいことをやさしく、 やさしいことをふかく、 ふかいことをおもしろく、 おもし…
大学入試改革や共通テストの影響で 当然、高校入試も変わっているわけ。 思考力 判断力 表現力 この新しい学力観を何で測るか。 これが知識・技能だけではなくなってきているの。 数学などでも問題の長文化が顕著。 答えにたどり着くための材料集め→読解力 …
はてなブログにアップした国語力シリーズ! 公式ブログにまとめてアップしました。 復習にどうぞ。 www.yu-hikai.com ご相談等はこちらからお気軽にどうぞ。
こちらの国語力シリーズのさらに先を。 そう、優しさの正体は、国語の能力だ。 そしてそれが優秀さになる。 www.yu-hikai.net 未来を生きる彼らに武器を。 世界を知れば、夢や志も豊かになるからね。 知らないことは夢や志にはならないから。 www.yu-hikai.n…
たまたま今日が国語の授業ナウ。 授業の雰囲気をちょい見せ。 www.yu-hikai.net だだんっ! 前半80分は、1ページの評論文、計4題だけ。 問題を解いて、解説は10分(笑) そこからの教養雑談に1時間。 うむ。これが名門校を目指す最上位層には大切。 …
国語に関してのブログの続きです。 www.yu-hikai.net www.yu-hikai.net www.yu-hikai.net www.yu-hikai.net 公式ブログにアップするまで、 もう少しお付き合いくださいね。 雄飛会では、中1・中2で国語の基礎を 対話式演習授業でグイグイと鍛えます。 中3…
ゆるゆるこちらの続き。 yu-hikai.hatenablog.com yu-hikai.hatenablog.com 「優(すぐ)れている」というのは 「優(やさ)しい」とも書く。 優しさとは、「他者の痛み」を想像すること。 他者の論理(説明文・評論文)を読み解き、 他者の心情(小説文)を…
こちらの追記。 yu-hikai.hatenablog.com yu-hikai.hatenablog.com で、世の中、英語英語。 間違いではないよ。 雄飛っ子もグイグイ鍛える。 でもね、4技能なんちゃらでいうと 「読む力」を 「聞く力」や 「書く力」や 「話す力」が 超すことはない。 もっ…
こちらの追記。 こちらには 慶応義塾大学・経済学部のメッセージを掲載しました。 yu-hikai.hatenablog.com 国語の天井が学力の天井よ もし8時間、木を切る時間を与えられたら、 そのうち6時間を、私は斧を研ぐ時間に使うだろう。 リンカーン 国語力を磨き…
さて、公式ブログの大人気記事。 www.yu-hikai.com こちらもゆるゆる更新中! 最近は、自尊心教育の結末と警鐘を。 雄飛会的には 自尊心ぐらい、自分で掴め! というまとめになりますが(笑) こちらの更新へ向けて 雄飛会流・国語教育の真髄をまとめていこ…