全体像を知らないと
最適な作戦は立てられない。
最適な作戦が明確でないと
頑張れないものだ。
時間だけが過ぎていく。
気づいたときには時間不足になっちゃうので
力を発揮できない可能性が高まるのよね。
①今まで通り定期テストを頑張り内申を上げていく。
浦高だと1:1:2
春日部だと1:2:4
うむ。中3の内申は大切だ。
②北辰テストを意識する
7月からの北辰テストは私立の確約に使用する。
ワンランク上の公立にチャレンジするためにも
ここで満足のいく滑り止めを確保したい。
定期テストを頑張れば
北辰テストの偏差値が上がるか?
ここだ、問題は。
実はしばらくは中3範囲は出題されない。
そして後半に中3範囲の出題も始まるが、
配点はそんなに多くないのだ。。。
よーし、中3になったし気合い入れて
定期テストを頑張るぞー!!!!
これは大切だが、
北辰テストの数字には関係がないのだ。
③大切なのは中1・中2の総復習!!!
これをいつやるのか????
2年間の学習範囲だからね、
結構な量がある。
夏休み???夏期講習???
ま、これは一般的だ。
が、鬼の勉強は当たり前として
結果がすぐに出る部分と、
数か月後に出る部分がある
夏期講習の頑張りが数字に出るころには
確約のための個別相談は始まり
プレッシャーがかかってくるのだよ。
焦って、なかなか結果が出なかったりする。
うむ。
今からこつこつと中1・中2の総復習を
始めるのが最適なのがわかるかな?
ほら、定期テスト始まったら
中3範囲を鬼勉強しなければいけないから
なかなか中1・中2の復習のための時間を作れない。
フォローするだけで運気爆上げと噂のXはこちら!
2024年度:フォロー推奨!
こちらも毎日の本気のつぶやきを更新中!
成績上昇気流を生み出すインスタ!
https://www.instagram.com/funkyedu/
雄飛教育グループ:公式ホームページ
一柳、企画監修『自学力の育て方』
ご相談等はこちらからお気軽にどうぞ。